シャワーが外れないタイプか調べる方法と外れない時にやってみるべき5つのこと

シャワーヘッドが外れないタイプ
困った顔1
シャワーを交換したいのに固くて外れない
困った顔1
どうやったら外れる?外れないタイプ?
まずは一体型のシャワーかどうか確かめてみましょう

早く新しいシャワーを付けたいのに、今までのシャワーが外れないのは困りますよね。

このページで解決してください。

シャワーヘッドが外れないタイプの見分け方

シャワーヘッドを取り外そうと思っても固くて回らないことがあります。

シャワーには外れないタイプのものもあるので、まずは最初に見極めましょう。

リクシル(inax)

LIXIL(INAX)製のシャワーヘッドには「ストップ機能付き」の外れないタイプがあります。

見分け方は、「止水スイッチ」がシャワーについていることです。

シャワーホースと一体型なので、ヘッド部分だけなくシャワーホースから交換する必要があります。

kvk

KVK製のシャワーヘッドには、「ストップ機能付き」はありません。

でも一部の機種には、ホース一体型のものがあります。金属部分の全長が長いのが特徴です。

金具部分にkvkと印字されています。

toto

TOTO製のシャワーヘッドにも「ストップ機能付き」の外れないタイプがあります。

見分け方は、「止水スイッチ」がシャワーについていることです。

シャワーホースと一体型なので、ヘッド部分だけなくシャワーホースから交換する必要があります。

シャワーヘッド一体型の外し方

一体型になっているシャワーヘッドの取り外しは簡単です。

シャワーのホースの根元部分を回してみましょう。

賃貸住宅でシャワーヘッドを交換する時の注意点

賃貸住宅についているシャワーヘッドを交換する場合は注意が必要です。

なぜなら、退去して行く時には原状回復する必要があるからです。

原状回復というのは入居した時の状態に全て戻すという意味です。シャワーヘッドの細かい部品なども元に戻さないといけないので、捨てずに保管しておくようにしましょう。

シャワーヘッドが固くて取れない原因

一体型のシャワーヘッドでない場合にはシャワーヘッドだけを取り外すことができます。

でも、固くなってしまっていて取れない場合があります。

原因は、水道水に含まれるカルシウムです。長年使ってるうちにシャワーヘッドの内部に付着して固くなっているのです。

シャワーヘッドが硬くて外れない時はこうする

シャワーヘッドは、時計と反対方向の左回りに回します。

固くなってビクともしない時には下記の手順でお試しください。

ゴム手袋を使う

指先に凹凸があるゴム手袋を使うと固くなったシャワーヘッドが回りやすくなります。

クエン酸を使う

粉末のクエン酸を水で溶いて、シャワーヘッドの接続部分に少しずつ流し込んでいくと、回りやすくなります。

道具を利用する

プライヤーやペンチなどの道具を使うと簡単にまわります。100円ショップなどでも売っているのでお家になくても簡単に手に入ります。ただホース側の金具が傷になる場合があるので、布などで覆って傷つけないように回しましょう。

力持ちに頼む

知り合いに力自慢がいたらお願いしましょう。握力が強い人は道具に頼らなくても簡単に外してしまいます。

業者に頼む

どうしても自分でできない場合は業者に頼むしかありません。本当に特殊なシャワーホースの場合もあるので、自分でできない場合には業者に頼みましょう。

まとめ

ミスト状のシャワーとか毛穴を綺麗にしてくれるシャワーなど、今はシャワーヘッドも豊富になりました。

今まで付いていたシャワーヘッドが取り外せない時もありますが、ほとんどの場合は、自力で外すことが可能です。

この記事を参考にして快適なシャワータイムをお過ごしください。